「ブログやサイトのSEO対策はしているけど、画像のことまでは考えていなかった…」
そんな方は、もしかすると大きな流入チャンスを逃しているかもしれません。
実は、Google画像検索や画像付きの検索結果からのアクセスは年々増加しています。
特にスマホユーザーが増えた今、テキストよりも画像で判断するユーザーが多くなっているのです。
そこで注目されているのが「画像SEO」。
画像に適切なalt属性をつける、ファイル名を工夫する、圧縮や形式を最適化するなど、正しく画像を整備することで検索順位やクリック率に大きく差が出るようになっています。
この記事では、画像SEOとは何か、なぜ今重要なのかという基本から、初心者でもできる具体的な対策、やってはいけないNG例、便利なツールまでを網羅的に解説します。
「画像は飾り」だと思っている方ほど、今日から考えが変わるかもしれません。
- 画像SEOとは何か、そしてなぜ今重要視されているのか
- alt属性・ファイル名・画像サイズなどの基本対策7選
- 初心者がやりがちなNG例とその改善方法
- 画像SEOをサポートする無料・有料ツールの紹介
- 画像SEOが特に効果的なジャンルと活用事例
- 見落とされがちな画像検索からの流入を伸ばす戦略

今回の記事ではブログ初心者向けに画像SEOについてご紹介していくよ!
画像SEOとは?なぜ今重要視されているのか
画像SEOとは、Googleなどの検索エンジンに画像の内容を正しく伝え、検索結果に適切に表示されるよう最適化することを指します。
つまり「画像にもSEOがある」という認識が必要なのです。
これまでSEO対策といえばテキストが中心でしたが、近年では画像検索からの流入や画像コンテンツ自体の評価が高まっており、画像の最適化も無視できない要素となっています。
画像検索からの流入チャンスが広がっている
スマホユーザーが増えたことで、「画像だけを見て情報を得る」という行動が一般化しています。
たとえば、以下のような検索行動が当たり前に行われています。
こうした画像検索から自サイトに訪れるユーザーは、購入や行動に直結しやすい意欲の高いユーザーであることが多く、画像SEOは間接的なCV(コンバージョン)にもつながります。
Googleの画像認識技術が進化している
Googleは、AIによる画像認識技術を年々アップデートしています。
単なるalt属性だけでなく、「周辺のテキスト」「画像ファイル名」「HTML構造」などを総合的に判断して、画像の内容を理解しています。
つまり、画像そのものだけでなく、「画像を取り巻く情報」を整えることで検索エンジンに正しく評価され、画像検索の上位表示や、ナレッジパネル・リッチリザルト表示につながる可能性もあります。
テキストSEOだけでは戦えない時代へ
テキストコンテンツが増えすぎた今、「差別化」の手段としてビジュアルの質がますます重視されています。
特に以下のようなサイトでは、画像の最適化がSEO成果に大きく影響します。
サイト例
- レシピ系・観光系・ハウツー系のブログ
- 商品画像を掲載するECサイト
- インフォグラフィックや比較画像を使う情報メディア
テキストだけで完結しない検索ニーズが増えている今、画像SEOを軽視することは、チャンスを捨てることと同義なのです。
画像SEOの基本対策7選【初心者でもOK】
画像SEOは「少し手間をかけるだけ」で、検索順位やクリック率に大きく影響を与える要素です。特別なスキルがなくても、基本的な対策をコツコツ実践するだけで差がつきます。
ここでは、初心者でも今日から実践できる画像SEOの基本対策を7つ紹介します。
① ファイル名をわかりやすくする
画像のファイル名は「IMG_1234.jpg」ではなく、中身を示す具体的な名前に変更しましょう。
Googleはファイル名もコンテンツ理解に活用しているため、SEOに効果があります。英単語(ハイフン区切り)で、短くシンプルに。
② alt属性(代替テキスト)を正しく設定する
alt属性は、画像が表示されなかったときに代わりに表示されるテキストであり、検索エンジンに画像の内容を伝える最重要ポイントです。
<img src="white-tshirt-men.jpg" alt="白い無地のメンズTシャツ">
ただし、キーワードの詰め込みや意味のないaltはNG。
自然な文章で、画像の説明をしましょう。
③ 画像サイズを最適化・圧縮する
重い画像は表示速度を遅くし、SEO評価を下げる原因になります。
事前に画像を圧縮して、100KB以下を目安にすると◎。
WordPressユーザーは、EWWW Image OptimizerやShortPixelなどのプラグインも便利です。
④ WebP形式など軽量フォーマットを使う
従来のJPEG・PNGよりもファイルサイズを圧縮できるWebP形式が、Googleでも推奨されています。
対応ブラウザも拡大中なので、可能な限りWebPに変換して使いましょう。
⑤ モバイル表示に対応したサイズにする
スマホユーザーが多い今、画像がスマホで正しく表示されるかどうかは重要な評価基準です。
画像サイズはレスポンシブ対応(画面幅に合わせて変化)に設定しましょう。
<img src="image.jpg" alt="説明文" style="max-width:100%; height:auto;">
⑥ キャプションや周辺テキストに意味を持たせる
Googleは画像単体だけでなく、その周囲のテキスト(キャプション・見出し・本文)との関連性も読み取ります。
画像の下に説明文をつけたり、画像の上に一致する見出しを配置することで、検索エンジンが画像の意図を正しく理解しやすくなります。
⑦ 画像をXMLサイトマップに含める
Google Search Console で画像もクローリングされるよう、画像付きのサイトマップを送信するのも有効です。
WordPressなら「XML Sitemaps」や「All in One SEO」などのプラグインで、画像付きのサイトマップを自動生成できます。
画像SEOは「地味だけど効果が出る」領域です。
特にライバルが手を抜きがちなジャンルこそ、丁寧に画像最適化することで上位表示のチャンスが広がります。
画像SEOでやってはいけないNG例と失敗パターン
画像SEOでは、基本を押さえることも大切ですが、「やってはいけないこと」を避けることも同じくらい重要です。
正しく頑張っているつもりでも、下記のようなミスをしていると、検索順位の足を引っ張ってしまいます。
NG1:alt属性が空、または意味のないキーワード羅列
<img src="img001.jpg" alt=""> ← 空欄はNG
<img src="img001.jpg" alt="ブログ SEO アフィリエイト 稼ぐ"> ← キーワード詰め込みもNG
alt属性が空だったり、無意味なキーワードを詰め込んでいたりすると、Googleにスパムと見なされる可能性もあります。
NG2:ファイル名がデフォルトのまま
DSC01234.jpgやIMG_2025.pngなど
画像のファイル名がそのままだと、検索エンジンは内容を理解できません。
人間にとって意味のある名前に変えることが、Googleに対してもわかりやすさにつながります。
NG3:画像サイズが大きすぎてページが重い
高画質な画像をそのまま使ってしまい、1枚あたり500KB〜1MB以上あると、ページ表示速度が遅くなりSEO評価を落とします。
NG4:著作権フリーでない画像を無断使用
Googleの評価以前に、法的リスクのある行為です。
著作権を侵害する画像を使うと、訴訟や損害賠償などに発展する可能性もあります。
NG5:画像と本文の内容が一致していない
例えば「夏のおすすめファッション」を紹介している記事で、冬服の画像が使われていたら違和感がありますよね。
検索エンジンも文脈との一致を重視しており、画像の内容がテーマとズレているとマイナス評価になります。
画像SEOに役立つ無料・有料ツール5選
画像SEOを効率的に進めるには、手作業だけでなくツールの活用がカギです。
ここでは、画像の圧縮・変換・分析など、実際に役立つツールを5つ厳選してご紹介します。
①【画像圧縮】TinyPNG(無料)
項目 | 詳細 |
---|---|
用途 | PNG・JPEG画像の高圧縮 |
特徴 | 画質をほとんど落とさずにファイルサイズを劇的に圧縮できる超定番ツール。複数画像の一括圧縮にも対応。WordPressプラグインもあり。 |

「画像サイズが大きすぎる」と警告されたときの救世主。
②【画像フォーマット変換+圧縮】Squoosh(無料/Google公式)
項目 | 詳細 |
---|---|
用途 | WebP変換・画質調整・サイズ調整など |
特徴 | Google製の高機能ツールで、JPEG・PNGをWebPなどの形式に変換できる。ビフォーアフターの比較も簡単。 |

表示速度を重視したWebP変換がワンクリックで。
③【画像分析】Google Search Console(無料)
項目 | 詳細 |
---|---|
用途 | 画像検索のパフォーマンス確認 |
特徴 | どの画像がどんなキーワードで表示・クリックされているかを分析できる。画像SEOの改善に直結するヒントが満載。 |

「画像検索からの流入」を測定したいときに必須。
④【SEO分析】Ahrefs(有料)または Ubersuggest(無料プランあり)
項目 | 詳細 |
---|---|
用途 | alt属性や画像URLのクロール分析、競合サイト調査 |
特徴 | Ahrefsはプロ向け、Ubersuggestは初心者〜中級者におすすめ。どちらも画像の最適化状況をSEO視点でチェック可能。 |

「画像に関するSEOの弱点」を見つけて改善できる。
⑤【デザイン作成】Canva(無料/有料あり)
項目 | 詳細 |
---|---|
用途 | Web向け画像の作成とサイズ最適化 |
特徴 | SNS・ブログ用の画像を手軽に作成可能。テンプレートも豊富で、SEOを意識した見出し画像・アイキャッチ画像の作成に最適。 |

おしゃれで軽い画像を自作したい人に超おすすめ。
画像SEOはどんなジャンルに効果があるのか?
画像SEOは、あらゆるWebサイトに有効ですが、特に効果が出やすいジャンルが存在します。
共通しているのは、「検索ユーザーが視覚情報を重視する」点です。
以下では、画像SEOが強い影響力を持つ代表的なジャンルを紹介します。
① 観光・旅行系サイト
旅行や観光スポットの情報を探すとき、多くの人はまず画像で「景色」「雰囲気」「アクセスのしやすさ」などを確認します。
「京都 紅葉 穴場」「沖縄 海岸 ドローン 写真」
このような検索では、画像がそのままクリックの動機になるため、alt属性やファイル名の最適化で検索流入を伸ばせます。
② グルメ・レシピ系ブログ
「見た目の美味しさ」が命のグルメジャンルでは、画像は本文以上に重要になることも。
レシピ系記事では、調理工程や完成写真が画像検索の対象になりやすく、CTR(クリック率)も高い傾向があります。
③ アパレル・ファッション系ECサイト
ネット通販では、実物を見られない代わりに、画像が商品選びの決定打になります。
商品画像が画像検索でヒットすれば、そのまま購入導線へつながる可能性も。
④ ハウツー系ブログ(DIY・ライフハック)
文章だけでは伝わりにくい手順や方法を視覚的に補足できる画像は、ハウツー系記事に欠かせません。
画像検索で手順や完成イメージを探すユーザーも多く、ピンポイントな流入が期待できます。
例えば「壁掛けテレビ DIY 手順」「洗濯機 分解 掃除」など。
⑤ 教育・学習系コンテンツ(図解・イラスト)
図解・チャート・イラストなどは、「Google画像検索→情報サイトへ」という動線が発生しやすい分野です。
特に難しい概念や専門用語を視覚的に解説している画像は、被リンク・SNSシェアにもつながりやすくなります。
画像はテキストでは伝わらない「雰囲気」「魅力」「具体性」を補う強力な手段です。
ジャンルによっては、画像SEOを取り入れるだけで検索順位や直帰率、CV率まで改善することも少なくありません。
まとめ|画像SEOを侮るな。正しく整備すれば流入経路は広がる
画像SEOは、テキストSEOと比べて地味に思えるかもしれません。
しかし実際には、画像検索からの流入・CTR向上・ページ滞在時間アップなど、多方面に影響する極めて重要な施策です。
特に近年は、「スマホユーザーの増加」「Googleの画像認識AIの進化」「表示速度やUXがSEOに直結する時代背景」といった要因があり、「画像の最適化=検索順位対策の一部」という認識が必要不可欠になってきました。
本文で解説したように、「ファイル名やalt属性の工夫」「表示速度への配慮(圧縮・WebP化)」「キャプションや構造化データの活用」「ジャンルごとの画像ニーズを意識した配置」といった基本対策を継続して行うだけでも、検索からのアクセスは確実に伸びます。
画像は、単なる「装飾」ではなく、SEOの武器です。
今こそ、あなたのサイトやブログでも画像SEOを見直し、見えない流入チャンスをしっかり拾っていきましょう。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント