「ゲームブログって本当に稼げるの?」「始めたばかりの初心者でも成果って出せるの?」
こうした疑問を持っている方にこそ、私の実体験をシェアしたいと思います。
私はブログを始めたばかりの初心者でしたが、わずか1か月で15万円を超える売上を達成しました。
しかも、扱ったジャンルは「自分がプレイしていた好きなゲーム」。
特別なスキルや有名な実績があったわけではありません。
では、なぜそんな成果が出せたのか?
その答えは、「ジャンルの選び方」「収益動線の設計」「検索ニーズを捉える記事構成」といった、ほんの少しの戦略にありました。
この記事では、私が実際に行ったブログの立ち上げ〜収益化までの具体的なステップと、15万円の売上が発生するまでにやったことを包み隠さず公開していきます。

- ゲームブログを始めてすぐに収益化するための具体的な手順
- 立ち上げ1か月で15万円を達成した収益の内訳と戦略
- 成果につながったジャンルの選び方と記事の構成術
- 初心者でも再現できる収益化の導線設計とは?
- やってよかったこと・やらなかったこと(失敗回避術)
- ASPの選び方と収益が出やすいゲーム系案件の例

今回の記事ではブログ初心者向けに私がゲームブログで月10万円稼ぐまでにやったこと全てについてご紹介していくよ!
ゲームブログで稼ぐ仕組みとは?
「ゲームブログで稼ぐ」と聞くと、なんとなく難しそうに思えるかもしれません。
しかし、仕組み自体は非常にシンプルで、ブログにアクセスを集め、その読者の行動を収益につなげるだけです。
具体的には、「アドセンス広告のクリック」や「紹介した商品の購入」「サービスへの登録」といったアクションが報酬につながります。
ここでは、ゲームブログでよく使われる4つの代表的なマネタイズ方法について、実際の運用例を交えて詳しく解説していきます。
アドセンス(Google広告)による収益化

Googleアドセンスは、最もポピュラーな収益化方法の一つです。
自分のブログにGoogleの広告コードを設置するだけで、自動的にその読者に適した広告が表示されるようになります。
そして、その広告がクリックされると、数十円から多い場合で数百円の報酬が発生します。
たとえば、「マイクラの建築アイデアまとめ」や「原神のガチャ結果を紹介する記事」など、アクセスを集めやすいネタの記事をたくさん用意すれば、1クリック数十円でも全体としては月に数千円〜1万円以上の収益になることも珍しくありません。
ただし、単価は比較的低めなので、多くのアクセスを集める工夫が必要です。
また、アドセンスは事前審査が必要で、近年その審査基準は厳しくなっています。
ある程度しっかりとした記事を用意したうえで申請する必要がある点も注意しておきましょう。

「原神のガチャ報告記事」や「スマホゲームの攻略日記」などで月3万PVを集め、アドセンスだけで月5,000円〜1万円の収益を得ている例あり。
アフィリエイト(成果報酬型広告)
アフィリエイトは、広告をクリックされた「だけ」では収益は発生しません。
その先で読者が実際に商品を購入したり、サービスに申し込んだりして初めて報酬が得られる仕組みです。
そのぶん、1件あたりの報酬が数百円〜数千円と高めに設定されていることが多く、うまく活用できればアドセンスよりも少ないアクセス数で大きな収益を狙えます。
たとえば「ゲーム実況におすすめのマイク3選」といった記事では、読者の「どれを買えばいいかわからない」という悩みに答えることで、購入というアクションにつなげやすくなります。
このような記事にAmazonの商品リンクを設置すれば、実際にそのマイクが購入されることで報酬が発生します。
また、ゲーミングPCやゲーミングチェアのような高単価商品の紹介であれば、1件あたり数千円の報酬になることもあります。
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)には無料で登録でき、案件の選定や報酬確認、リンクの発行などがすべてそこから行えます。
代表的なものにはA8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマースなどがあり、ゲーム関連商品も豊富に揃っています。
Amazon・楽天アソシエイトなどの物販アフィリエイト

物販アフィリエイトは、読者がAmazonや楽天市場などのショッピングサイトで商品を購入すると、その売上の数%が報酬として支払われる仕組みです。
報酬単価は商品価格の数%と比較的低めですが、Amazonや楽天はユーザーの信頼が厚く、購入率(CVR)が高いため、収益につながりやすい傾向があります。


たとえば「スプラトゥーン3を快適に遊ぶためのおすすめ周辺機器」などの記事で、自分が実際に使っているアイテムや定番商品を紹介し、そのままリンクを貼るだけで、購入されれば報酬が得られます。
さらに、読者がリンク先で紹介した商品以外のものを買った場合でも報酬が発生する「クッキー報酬」があるのも魅力です。
この方法は、レビュー記事やおすすめランキング記事と特に相性がよく、「おすすめ◯選」「買ってよかった◯◯」といったタイトルがよく使われます。
その他の収益方法(応用編)
ブログ運営が軌道に乗り、ある程度のアクセス数が確保できるようになると、より多様な収益化の可能性が広がっていきます。
一つはYouTubeとの連携です。たとえば、ブログ記事の内容をもとに動画を作成し、YouTubeで広告収益を得ながら、動画の概要欄からブログに誘導するなど、相互にアクセスを伸ばす導線が作れます。
特にゲーム実況や解説系の動画との相性がよく、ブロガー兼YouTuberという形で成功している人も少なくありません。
また、企業からのレビュー依頼やタイアップ案件も発生することがあります。
これはアクセス数が増えて、ある程度の影響力を持ったときに届くケースが多く、依頼されたゲームソフトやガジェットのレビューを掲載することで報酬が支払われます。
報酬額は案件により異なりますが、数千円〜数万円ということもあり、ブロガーとしての信頼と収益を同時に獲得できる貴重な機会です。
さらに、noteやOFUSEといったプラットフォームを通じて読者から直接支援(投げ銭)を受けることも可能です。
ファンとの距離が近いブログでは、このような支援モデルが成り立つこともあります。
ゲームブログで稼ぐためには、「どうやって読者を集めるか」と同時に「どんな行動が収益につながるのか」を明確に理解することが重要です。
アドセンスは手軽に始められる反面、大量のアクセスが必要です。
一方でアフィリエイトや物販は、読者の購買意欲を高めるような記事構成が求められます。
最初はうまくいかないこともありますが、しっかりとユーザー目線でコンテンツを作り、少しずつ仕組みを整えていけば、趣味の延長であっても着実に副収入を得ることが可能です。
単にゲームをプレイするだけで終わらせず、それを発信することで「価値」に変える。
それが、ゲームブログの最大の魅力と言えるでしょう。
稼げるゲームブログのジャンル選び
ゲームブログで稼ぐためには、「どんなゲームやテーマを扱うか」が最初の大きな分かれ道になります。
ジャンル選びを間違えると、どれだけ記事を書いても読まれなかったり、アクセスがあっても収益化につながらなかったりすることも少なくありません。
ここでは、稼げるゲームブログのジャンルを選ぶうえで重要な考え方と、具体的なジャンルの特徴を詳しく解説します。
長期的に需要があるゲームは安定収益の源泉になる
まず大切なのは、「流行り廃りの激しいタイトル」よりも、「長期的に人気のあるゲーム」を選ぶことです。
たとえば、Minecraft(マインクラフト)やポケモンシリーズ、スプラトゥーンなどは、新作が出ても旧作の需要が残りやすく、検索ボリュームも安定しています。
このようなゲームは、攻略情報や建築アイデア、周辺機器のレビュー、バグの対処法など、多彩な記事ネタを生み出せる上に、一度書いた記事が数年単位でアクセスを集め続ける「ストック型資産」になりやすいのが魅力です。
一方で、新作リリース直後の爆発的なアクセスを狙う「トレンド型」の記事もありますが、更新を止めるとすぐにアクセスが落ちるリスクもあるため、初心者にはストック性の高いジャンルが特におすすめです。
攻略系・考察系・プレイ日記系|どれを選ぶかで戦略は変わる
ゲームブログの運営スタイルは、大きく分けて3つの方向性があります。
まず一つ目は攻略系。これは多くのユーザーが求める情報であり、検索流入を狙いやすいジャンルです。
「ボスの倒し方」「効率的なレベル上げ」「おすすめ装備」など、実用性の高い記事はアクセスが集まりやすく、広告やアフィリエイトとの相性も良好です。
ただし、人気タイトルほどライバルが多く、検索上位を取るのが難しいという側面もあります。
次に考察系・レビュー系。ストーリーの解釈や攻略情報の深掘り、あるいはゲーミングデバイスの比較など、知的好奇心を刺激する内容です。
熱量の高い読者が多いため、滞在時間が長く、ファンを獲得しやすい傾向があります。
差別化もしやすいため、文章力に自信がある人に向いています。
三つ目はプレイ日記系。
自由度が高く、書いていて楽しいというメリットがありますが、検索流入を狙いにくく、読者が固定化されないと収益化が難しい傾向があります。
アドセンスなどで細く長く稼ぐスタイルで、YouTubeやSNSと連動させると相性が良くなります。
稼ぎやすいが競合も多いメジャータイトル
「稼げる」という観点で見ると、やはり知名度が高くユーザー数が多いゲームタイトルが有利です。
たとえば以下のようなタイトルは広告単価も高く、アフィリエイト案件とも親和性があります。
ただし、これらは既に競合がひしめくレッドオーシャンでもあります。
単純な攻略記事では上位表示が難しいため、「初心者特化」「〇〇縛りプレイ」など、テーマの切り口に工夫が求められます。
ニッチなゲームやジャンルはブルーオーシャンの可能性あり
逆に、ニッチだけれど熱狂的なファンがいるタイトルを狙うのも有効な戦略です。
たとえば「フリーゲーム」「インディーゲーム」「ノベルゲーム」「レトロゲーム」などは、大手が手を出しづらい領域であり、競合が少ない分、検索上位を取りやすくなります。
アクセス数はやや少なめですが、固定ファンをつかめればPVあたりの収益性(RPM)が高くなることもあります。
アフィリエイトの代わりに、noteやグッズ販売、ファンからの投げ銭などと組み合わせることで収益化が可能です。
また、ゲームジャンルを「ジャンル横断」で扱うのもアリです。
たとえば、「スマホゲームの省電力設定まとめ」「ゲーム中の目の疲れを軽減するグッズ紹介」といった、ゲームにまつわる周辺課題に特化した情報は、ユーザーのニーズを拾いやすく、アフィリエイトとの相性も良好です。
ゲームブログのジャンル選びは、「自分が興味を持ち続けられること」と「読者のニーズがあること」、この2つのバランスを見極めることが重要です。
流行りものに飛びつくのも悪くはありませんが、できれば長期的に記事を書き続けられるゲーム、あるいはテーマを選ぶことで、ブログ運営が安定しやすくなります。
また、収益化との相性も常に意識しておきましょう。どれだけアクセスがあっても、収益につながらなければ労力に見合いません。
「検索されるか」「買ってもらえるか」「広告をクリックされるか」を意識しながら、自分だけの得意ジャンルを見つけていくことが、稼げるゲームブログへの第一歩です。
稼げる記事ネタの具体例
「ゲームブログで収益化したい」と考えたとき、最も重要なのはどんな記事を書くかです。
闇雲に日記やプレイ感想を書いても、多くの場合は検索されませんし、広告収入にもつながりません。
収益を狙うなら、検索ニーズがあり、かつ広告やアフィリエイトと結びつきやすい記事ネタを意識的に選ぶことが不可欠です。
ここでは、特に収益化と相性の良い記事ネタを実例を交えて紹介します。
初心者向けの攻略・ハウツー記事
もっとも基本的で安定して検索されるのが、初心者向けの攻略記事です。
たとえば、ゲームを始めたばかりの人がつまずきやすいポイントや、最初にやるべきことを丁寧に解説した記事は、常に一定の需要があります。
例として、「マイクラ初心者が最初の1日でやるべきこと」や「原神の序盤の効率的な進め方」といった記事は、検索ボリュームも多く、アドセンスで安定した収益を出しやすいネタです。
さらに、記事内でおすすめのデバイスや書籍などを紹介すれば、アフィリエイトにもつなげることができます。
ゲームに関連したガジェット・デバイス紹介
アフィリエイトで収益を狙うなら、ゲーム周辺機器のレビューや比較記事は非常に有効です。
たとえば、ゲーミングマウス・ヘッドセット・キーボード・モニターなどは、1件あたりの報酬が数百円〜数千円と高く設定されています。
「FPSに最適なゲーミングマウス5選」や「実況向けのマイク比較レビュー」など、用途に特化した切り口で記事を書くことで、購買意欲の高いユーザーを集めることができます。
実際に自分で使っている製品をレビューすると、説得力も高まり、成約率も大きく上がります。
アップデート・イベント情報まとめ
タイムリーな情報を求めるユーザーを取り込むには、ゲーム内のアップデート情報や期間限定イベントのまとめ記事が有効です。
これらは検索される期間が限られる「トレンド型」ですが、短期的に爆発的なアクセスを集められる可能性があります。
たとえば、「スプラトゥーン3 2025年8月アプデ内容まとめ」や「原神○○イベントの攻略と報酬一覧」などは、検索需要が高く、アドセンス収益にも直結しやすいテーマです。
TwitterやYouTubeと連携してリアルタイムで情報を流すと、さらに相乗効果が見込めます。
よくあるトラブル・設定に関する解説記事
検索ボリュームはそれほど大きくなくても、読者の悩みを直接解決する記事は、非常に高いクリック率・滞在時間・信頼性を得られるネタです。
たとえば、「マイクラが起動しない原因と対処法」や「PS5コントローラーがPCで認識されないときの対処法」など、具体的な問題とその解決方法をセットで提供すると、収益につながるだけでなく、リピーターも増えやすくなります。
こうした記事は、技術系のアフィリエイト(PC周辺機器やサポートツールなど)とも相性がよく、読者が「解決したついでに商品を買ってくれる」という導線が作りやすくなります。
おすすめランキング・比較記事
商品やソフトの選び方を解説するランキング・比較系の記事は、アフィリエイトにおいて最も収益化しやすい定番ネタです。
「目的が明確なユーザー」が検索するため、購入意欲が高く、成約率が高くなる傾向があります。
たとえば、「ゲーミングチェアおすすめ10選【2025年版】」や「Switchで遊べる無料ゲーム比較」などは、検索数も多く、しっかりとレビューや選び方のポイントを解説すれば、初心者にも刺さりやすい構成になります。
特に「○○選」「○○比較」「○○におすすめ」といったキーワードは強力です。
読者の悩みに答えるQ&A型記事
ブログにコメントやSNSでの質問が来るようになったら、読者の声をそのまま記事化するのも良い戦略です。
実際にニーズがある内容を拾えるため、検索される可能性も高くなります。
たとえば、「ゲーミングノートPCとデスクトップ、どっちがいい?」といった記事は、悩んでいるユーザーの検索意図に直結し、記事内での比較からアフィリエイトへとつなげやすくなります。
稼げる記事ネタを選ぶには、「読者が本当に知りたいことは何か?」を考えると同時に、「その情報は収益化と結びつけられるか?」という視点も欠かせません。
アクセスを集める記事と、収益を生む記事は必ずしも同じではないため、両者のバランスを取りながら記事を構成していくことが大切です。
まずは初心者向けの攻略や設定解説などで検索流入を安定させ、その上でガジェット紹介やレビュー記事に誘導するなど、ブログ全体の導線を意識した構成にしていくと、収益化のスピードも上がっていくはずです。
ゲームブログ収益化の成功事例
「ゲームブログって本当に稼げるの?」と疑問に思う人は多いでしょう。
そこでこのセクションでは、実際に月1万円〜10万円以上の収益を達成しているブロガーたちの成功事例を紹介します。
アクセス数や収益源、記事数、運営期間などもあわせて解説するので、自分が目指す方向性の参考にしてください。
事例①:マイクラ専門ブログで月3万円を安定収益化(副業)
項目 | 詳細 |
---|---|
運営者 | 30代会社員(副業) |
ブログジャンル | Minecraft(マインクラフト)特化 |
運営期間 | 1年3ヶ月 |
月間PV | 約4万〜5万PV |
月間収益 | 約30,000〜35,000円 |
このブログでは「マイクラ初心者向けの始め方」「おすすめのMOD紹介」「サーバーの立て方」など、初心者ユーザーの悩みをピンポイントで解決する記事が中心。
検索ニーズを丁寧に拾った結果、安定的なアクセスと収益が得られるようになりました。
収益の内訳は、Googleアドセンスが約1万円、アフィリエイトが約2万円ほど。
特に「マイクラ用レンタルサーバーの比較記事」からの申込が好調で、1件あたり3,000円前後の報酬が発生する高単価案件を扱っているのがポイントです。
事例②:原神攻略+ガジェット紹介ブログで月10万円超え(専業)
項目 | 詳細 |
---|---|
運営者 | 20代フリーランス |
ブログジャンル | 原神攻略&ゲーミングデバイスレビュー |
運営期間 | 約2年 |
月間PV | 7万〜10万PV |
月間収益 | 100,000〜120,000円 |
このブロガーは、原神のキャラ育成や編成・イベント情報などを軸にしつつ、「原神を快適にプレイするためのゲーミングPC・マウス・コントローラー」といったガジェット記事にも力を入れています。
検索からの流入だけでなく、X(旧Twitter)やYouTubeからの流入も活用し、ゲームとガジェットをセットで紹介することでアフィリエイトの成約率を高めています。
実際、月10万円のうち7万円ほどはAmazon・楽天・ガジェット系ASPからの成果報酬が占めています。
購入意欲が高いユーザーを集めることで、1件あたりの報酬額が高く、アクセス数に対して収益効率が非常に良い点が特徴です。
事例③:プレイ日記+検証記事でアドセンス月1万円を達成(趣味寄り)
項目 | 詳細 |
---|---|
運営者 | 大学生(趣味+副収入目的) |
ブログジャンル | 複数ゲームのプレイ日記+データ検証 |
運営期間 | 約8ヶ月 |
月間PV | 2.5万〜3万PV |
月間収益 | 約10,000〜12,000円 |
このブロガーは、好きなゲーム(スプラトゥーン、スマホRPGなど)について、日記形式で楽しみつつ、「ガチャの排出率検証」「イベントドロップ率の集計」など、読み物としても情報価値のある記事をコツコツ更新。
収益の多くはGoogleアドセンスによるもので、記事ごとに平均1,000〜1,500文字、読みやすい口調で更新を継続してきた結果、月1万円前後の安定収益を実現しています。
収益効率はそれほど高くないものの、「ゲームを楽しみながら副収入も得たい」というスタイルにマッチしており、趣味を収益化した好例と言えます。
事例④:ニッチなレトロゲーム特化でファン化+支援収益(月5,000円〜)
項目 | 詳細 |
---|---|
運営者 | 40代会社員 |
ブログジャンル | レトロゲーム紹介・レビュー |
運営期間 | 1年弱 |
月間PV | 約1万PV |
月間収益 | 5,000〜7,000円 |
「ファミコン時代のRPG紹介」や「スーパーファミコンの名作まとめ」など、レトロゲームに特化したブログを展開。
検索からのアクセスはそこまで多くないものの、Xやnote経由での熱心な読者がつき、投げ銭(OFUSE、Buy Me a Coffeeなど)によって収益が発生。
また、紹介したゲームのリメイク版や周辺グッズのAmazonリンクからも少しずつ物販収益が上がっています。
爆発的な収入ではないものの、「好きなことを深掘りして、共感してくれる読者に支えられる」スタイルで着実な成果を上げています。
成功しているゲームブロガーに共通するのは、①ニーズのあるジャンルを選び、②収益につながる導線を記事内にしっかり設計していることです。
そして、何より大切なのは「楽しみながら続けられるテーマを選ぶこと」。
継続こそが最大の資産であり、信頼や収益を生む土台になります。
「自分にもできそう」と思える事例があれば、まずはマネしてみるのも立派な戦略です。
型を学び、そこに自分らしさを加えることで、あなたのゲームブログも収益化の道が開けるでしょう。
ゲームブログを始める手順
「ゲームブログで稼いでみたい」と思ったとき、最初のハードルになるのが「具体的にどうやって始めればいいのか分からない」という悩みです。
ですが、実際にやることはシンプルで、正しい手順を踏めば誰でもすぐにスタートできます。
ここでは、これからゲームブログを立ち上げる人のために、初期設定から収益化までの5つのステップを詳しく解説します。
ブログの目的とテーマを決める
まず最初にやるべきことは、「自分がどんなテーマで、どんな読者に向けて発信していくか」を明確にすることです。
たとえば、「マインクラフト初心者向けに役立つ情報を発信する」「FPSプレイヤーに向けてゲーミングデバイスをレビューする」など、なるべく具体的に決めましょう。
ここでテーマがぼんやりしていると、記事のネタもブレやすくなり、収益化の導線も作りにくくなってしまいます。
自分が続けやすいゲーム・分野を選ぶことが、継続と収益化の第一歩です。
ブログサービスを選び、開設する(WordPress推奨)
ブログの開設には「無料ブログ」と「有料ブログ」の2種類がありますが、本気で収益化を目指すならWordPressでの独自ブログ運営をおすすめします。
レンタルサーバーを契約し、ドメインを取得してWordPressをインストールすれば、あとはログインして記事を投稿するだけです。
最近は、初心者向けに「WordPressクイックスタート」機能があるサーバーも多く、10分程度でブログ開設が完了します。
必要な初期設定を済ませる
WordPressを立ち上げたら、すぐに記事を書き始める前に、最低限の初期設定を整えておきましょう。これによりSEO効果が高まり、読者にも信頼されやすくなります。
この段階で、プロフィールページやお問い合わせフォーム、プライバシーポリシーも準備しておくと、アドセンス審査にも通りやすくなります。
ASPに登録し、アフィリエイトリンクを取得する
収益化の準備として、アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)に登録しておきましょう。
ブログに広告を貼るには、ASP経由で案件を探し、紹介リンクを取得する必要があります。
登録後は、「ゲーミングデバイス」「ゲームソフト」「サーバー」「動画配信」など、ブログのテーマに合った案件を選びましょう。
商品紹介やレビュー記事を書く際は、これらのリンクを活用して収益化を狙います。
記事を投稿し、SEOとSNSでアクセスを集める
ブログは開設しただけでは誰にも見てもらえません。
まずは読者の悩みを解決する記事を10本程度書き、Googleにインデックスされるのを待ちます。
タイトルや見出しには、読者が検索しそうなキーワードを意識して入れることが大切です(例:「マイクラ 初心者 建築」など)。
加えて、X(旧Twitter)やYouTubeと連携し、情報発信・拡散を行うことで、ブログへの導線を強化できます。
ゲームブログを始めるのは、思っているほど難しくありません。
必要なのは、「好きなゲームをテーマにしよう」という気持ちと、最初の一歩を踏み出す勇気だけです。
テーマを決め、WordPressでブログを開設し、記事を書いて広告やアフィリエイトを設置する。
このシンプルなサイクルを地道に繰り返していけば、必ず収益の芽は育っていきます。
焦らず、楽しみながら、自分のペースで運営を続けていきましょう。
ゲームブログで稼ぐためのSEOとSNS戦略
ゲームブログで収益を安定させるためには、良い記事を書くこと以上に、「どうやって人に見つけてもらうか」が重要です。
どんなに有益な記事を書いても、読まれなければ収益にはつながりません。
そのために必要なのが、「SEO(検索エンジン最適化)」と「SNS戦略」です。
SEOで検索流入を狙いつつ、SNSで話題性やリアルタイム性を活かす。
この2つを組み合わせることで、短期と長期の両方でアクセスを増やすことが可能になります。
SEO対策|検索される記事構成と設計のコツ
SEOとは、Googleなどの検索エンジンで上位表示されるための工夫のことです。
特にゲームブログでは、「攻略法」「おすすめアイテム」「トラブル解決」など、検索ニーズのある情報を的確に届けることが収益化の第一歩です。
キーワードを意識してタイトルと見出しを設計する
まずは「どんなキーワードで検索されたいか」を明確にしましょう。
たとえば、「マイクラ 建築 初心者」や「原神 星5キャラ 育成」など、読者が実際に検索しそうな言葉をタイトルやH2見出しに自然に入れ込むことが重要です。
ラッコキーワードやGoogleサジェストを使えば、関連キーワードやユーザーの検索意図を調べることができます。
導入文と本文は「読者の悩み解決」にフォーカス
記事の導入部分では、「この記事を読むことで何が解決できるのか」を明示しましょう。
たとえば「マイクラ初心者の最初の1日が分からない」という悩みに対し、「この記事では、サバイバル初日の行動と注意点を初心者向けに解説します」といった内容にすることで、読者の離脱率を下げ、SEO評価も高まります。
また、本文中では「検索意図に沿って情報を完結に、論理的に構成する」ことが大切です。
1つのキーワードに対し1記事で丁寧に掘り下げるのが理想的です。
内部リンクと関連記事で回遊率を上げる
一度訪れた読者に、別の記事も読んでもらう導線を作ることは、SEO上も非常に効果的です。
たとえば、原神のキャラ育成記事から「素材の集め方」や「天賦の優先度」の記事に内部リンクでつなげておくことで、滞在時間が伸び、検索評価も上がりやすくなります。
SNS戦略|拡散力とファン獲得を活かす
SNSは、SEOとは違って即効性の高い集客手段です。
特にX(旧Twitter)やYouTube、TikTokは、ゲームプレイヤーが多く集まる場でもあり、読者やファンとの接点を作りやすいのが特長です。
X(旧Twitter)で記事更新を告知+プチ攻略を発信
Twitterは最も手軽に使えるSNSで、記事を更新したらタイトル+要点をまとめて投稿することでアクセスを促せます。
画像やスクショ、ハッシュタグ(#マイクラ初心者、#原神攻略 など)を活用すると拡散されやすくなります。
また、プレイ中の気づきやミニ攻略をツイートしておくと、自然とフォロワーとの接点が生まれ、「この人の記事も読んでみよう」とブログへ誘導しやすくなります。
YouTubeと連携して動画でも訴求する
ゲームブログと特に相性がいいのがYouTubeです。
攻略記事の内容を実際のプレイ動画で解説したり、レビュー記事と連動したデバイス紹介動画を出すことで、視覚的に訴求力のあるコンテンツになります。
YouTubeの概要欄にブログのリンクを貼っておけば、動画経由でブログへアクセスが集まる導線も作れますし、逆にブログから動画へ送客することも可能です。
SNSの反応からネタを拾って記事に反映する
SNSでは読者のリアルな声が見えるため、記事ネタのヒントが溢れています。
「◯◯がわかりづらい」「このキャラどう育ててる?」といった投稿から需要を読み取り、ブログ記事に落とし込むことで、検索ニーズとSNSトレンドの両方をカバーすることができます。
SEOとSNSをどう組み合わせるか?
SEOとSNSは、それぞれに強みがあります。
SEOは中長期で安定した検索流入をもたらし、SNSは短期的なバズやファンとの関係構築に優れています。
理想的なのは、まずSEOを軸にして検索される記事を蓄積しながら、SNSで記事の存在を拡散し、読者と繋がる場を作るという形です。
SNSからの流入が記事の初速を伸ばし、SEO評価の向上にもつながるという相乗効果も期待できます。
たとえば、新記事を投稿した直後にXでシェアしてクリックを集めると、Googleが「このページは注目されている」と認識し、インデックスや順位の上昇が早まることがあります。
ブログ収益の最大化には、読者を「集める」仕組みが不可欠です。SEOで検索流入を獲得し、SNSで話題を作って拡散する。
この2つのチャネルを連携させることで、より多くの読者に記事を届けることができ、結果的にアドセンスやアフィリエイトの成果にも直結していきます。
最初は難しそうに感じるかもしれませんが、記事ごとに「このキーワードで検索されそうか?」「SNSで誰に刺さる内容か?」と考えていくだけで、少しずつ感覚が身についていきます。
ゲームを楽しみながら、自分の発信で誰かの役に立ち、その結果として収益が生まれる理想の流れを作るために、SEOとSNSの戦略をぜひ取り入れてみてください。
ゲームブログ運営に役立つおすすめツール
ゲームブログを効率的かつ効果的に運営していくためには、ツールの活用が欠かせません。
記事を書く、画像を作る、SEO対策をする、アクセスを分析するすべてを手作業でやっていると膨大な時間がかかってしまいます。
ここでは、初心者から中級者までにおすすめしたい、ゲームブログ運営に本当に役立つツールをカテゴリ別に紹介します。
いずれも導入が簡単で、収益化にも直結しやすいものばかりです。
キーワード選定・SEO対策に役立つツール
ラッコキーワード(無料+有料)
読者がどんなキーワードで検索しているのかを調べるためのツールです。
Googleの検索サジェストを一覧で表示してくれるため、「マイクラ 建築 おすすめ」「原神 キャラ 育成」など、実際に検索されている語句を拾えます。
記事ネタ探しや見出し構成を考える段階で非常に役立つため、初心者にもおすすめです。
Googleサーチコンソール(無料)
自分のブログが「どんなキーワードで検索されているか」「何位に表示されているか」を確認できるGoogle公式の無料ツールです。
記事公開後の順位チェックや改善に欠かせません。
画像作成・加工ツール
Canva(無料プランあり)
ブログのアイキャッチ画像や、SNSで使う投稿用画像の作成に非常に便利なデザインツールです。
テンプレートが豊富で、デザインの知識がなくても簡単にオシャレな画像を作れます。
たとえば、「おすすめゲームTOP5」のような記事のサムネイルをCanvaで作れば、クリック率が大幅にアップします。
ScreenToGif(無料)
ゲーム中のプレイ画面をGIFアニメで録画・編集できるツールです。
マイクラの建築手順や、原神のスキル演出などを短く分かりやすく伝えたいときに便利です。
アクセス解析・収益管理ツール
▶ Googleアナリティクス(無料)
ブログへの訪問者数・滞在時間・ページごとのアクセス数などを詳しく確認できる解析ツールです。
どの記事が読まれているか、SNSからの流入があるかなど、数字に基づいた改善が可能になります。
Googleスプレッドシート(無料)
記事の管理や収益記録に活用できる表計算ツール。
たとえば、以下のような内容を記録しておくことで、戦略的な運営が可能になります。
- 記事タイトル・投稿日・狙ったキーワード
- 使用したアフィリエイトリンク
- アクセス数と収益の推移
自作の「ブログ管理テンプレート」を使えば、更新忘れや収益漏れも防げます。
アフィリエイトリンク管理ツール
カエレバ・ヨメレバ(無料)
Amazon・楽天・Yahoo!の商品リンクを一括で表示する、ブロガー向けのリンク生成ツール。
見た目が整っており、複数ショップを一つのボックスにまとめられるため、成約率アップが期待できます。
「ゲーミングチェアの比較記事」「ゲーム周辺機器レビュー」などでは非常に効果的です。
Pretty Links(WordPressプラグイン)
アフィリエイトリンクを短縮・管理しやすくするツール。
どのリンクがどれだけクリックされたかを確認できるため、効果測定に役立ちます。
見た目がスッキリすることでクリック率が上がることもあります。
記事構成・執筆を効率化する補助ツール
ChatGPT(活用次第で非常に有効)
記事構成の案出し、リード文のたたき台、ネタ探し、FAQの作成など、発想を加速するうえで非常に役立ちます。
ただし、最終的な文章は自分の言葉に置き換えることで信頼性と独自性が高まります。
Notion / Scrapbox(無料プランあり)
アイデア出し、ネタメモ、執筆進捗管理などを1か所で行えるオールインワンノート。
複数ジャンルを扱う場合や、SNS連携も含めた戦略設計に便利です。
ゲームブログの運営は、ただ記事を書くだけではなく、情報収集・執筆・画像作成・分析・収益管理と、やるべきことが意外と多いものです。
そうした作業を効率化するために、信頼できるツールをうまく取り入れることが、収益化のスピードと持続性を大きく左右します。
最初からすべてを使いこなす必要はありません。
自分に必要だと思うツールから少しずつ取り入れ、試しながら自分の運営スタイルに合ったツール群を整えていきましょう。
よくある質問(FAQ)
-3-1024x576.png)
-
ゲームブログって本当に初心者でも稼げますか?
-
はい、可能です。ただし「稼げる=すぐに大金が手に入る」というわけではなく、継続的に記事を書き、読者のニーズを捉える努力が必要です。最初の1〜2ヶ月はアクセスも収益もほとんど出ないケースが多いですが、3ヶ月〜半年ほど続けていくうちに、少しずつ成果が見えてくることが多いです。地道な積み重ねがカギとなります。
-
どれくらいの記事数を書けば収益が出ますか?
-
明確な基準はありませんが、目安としては20〜30記事を超えたあたりからアクセスが安定し始めると言われています。ただし、重要なのは記事数ではなく「質とニーズ」です。100記事あっても誰にも検索されない内容では収益にはつながりません。逆に、10記事でも読者の悩みを解決する良質な内容であれば、アフィリエイトやアドセンスで収益化は可能です。
-
無料ブログでも稼げますか?
-
無料ブログ(はてなブログ無料版やアメブロなど)でもアフィリエイト収益を得ることは可能ですが、制限が多く、長期的な収益化には向いていません。たとえば、広告の制限や、運営側による突然のサービス終了のリスク、独自ドメインが使えないなどの問題があります。
収益化を目的とするなら、初期費用はかかりますが、WordPress+レンタルサーバーでの運営が最も自由度と将来性が高い選択です。
-
ゲームのスクリーンショットや動画を使っても大丈夫?
-
基本的には、ゲームの公式ガイドラインに従えば問題ないケースが多いです。多くのゲーム会社は「個人のブログやYouTubeでのプレイ画像・動画の使用はOK」としていますが、商用利用の条件やNG範囲が細かく定められていることもあります。たとえば、任天堂・CAPCOM・スクエニなどはガイドラインを公開しており、広告収益のあるブログでも利用が認められています。
ただし、ストーリーのネタバレや改変画像などは禁止されている場合もあるため、事前に公式サイトで確認しておくと安心です。
-
ゲームブログはどのくらいの時間がかかりますか?
-
1記事あたりにかかる時間は、テーマによって異なりますが、初めのうちは1記事3〜5時間ほどかかることが一般的です。調査、プレイ、画像編集、執筆などを含めると、特に攻略系の記事は手間がかかります。
とはいえ、慣れてくると記事構成がパターン化されて、作業時間は2〜3時間に短縮されるようになります。毎日更新する必要はなく、週1〜2本でも継続すれば十分成果は見込めます。
-
競合が多いジャンルでも戦えるのでしょうか?
-
たとえ競合が多いジャンルでも、切り口やターゲットを明確にすれば十分に差別化できます。たとえば「原神 キャラ育成」はライバルが多くても、「無課金ユーザー向け」「初心者用ビルド」など、細かいテーマで絞ることで、自分にしか書けない情報にできます。
また、検索順位を狙うだけでなく、SNSやYouTubeと組み合わせてトラフィックを分散することも有効な戦略です。
-
月1万円を稼ぐのに現実的な目安は?
-
ジャンルや収益導線にもよりますが、1万円を目指すなら月1〜3万PVがひとつの目安です。アドセンス中心ならやや多めのPVが必要ですが、アフィリエイトを組み合わせれば、1,000〜3,000PVでも1万円に届くこともあります。
「稼げる記事」「アクセスを集める記事」「集客→収益記事への導線」といった戦略を意識して構成していくと、より早く目標に近づけるでしょう。
-
途中でゲームに飽きたらどうすればいい?
-
無理にそのジャンルにこだわる必要はありません。ブログを「ジャンル特化」から「テーマ特化」または「雑記寄り」に切り替えることも可能です。
たとえば、元々マイクラ専門だったブログが、「ゲームで使うガジェット」「周辺機器のレビュー」「eスポーツの観戦記事」などに広げていくこともできます。飽きること自体は問題ではなく、方向性を見直して続けていく工夫が重要です。
ゲームブログを始めると、誰もが最初は「アクセスが来ない」「収益が出ない」「続けられるか不安」と感じるものです。
しかし、それらはすべてよくある悩みであり、正しい方向で地道に続けていけば、必ず突破できます。
不安や疑問が出てきたときこそ、自分のブログを客観的に見直すチャンスでもあります。
悩んだときは立ち止まらず、この記事のFAQを思い出して、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
まとめ|ゲームブログは戦略次第で稼げる!今すぐ始めよう

「ゲームブログで収益を得る」それは決して夢物語ではありません。
実際に、好きなゲームを題材に、月1万円、5万円、10万円以上を稼いでいる人たちは数多く存在します。
ただし、感覚的に記事を書くのではなく、「ジャンル選び」「収益導線」「SEO」「SNS活用」など、戦略をもって運営することが成功のカギです。
中でも重要なのは、読者のニーズを理解し、悩みや疑問に対して価値ある情報を提供できるかどうか。
そこにあなたの言葉で伝える熱量が加われば、ファンやリピーターは必ずついてきます。
また、ブログは一度始めれば終わりではなく、書きながら学び、成長していくメディアです。
最初はアクセスも収益も少なくて当然。
それでも、地道に積み重ねていけば、自分の好きなことが誰かの役に立ち、それが結果として収入につながるという、理想的なサイクルを築けるようになります。
もし今、「始めるか迷っている」なら、まずは小さな一歩から踏み出してみてください。
たった1記事でも、あなたの経験やゲームへの想いが誰かに届くかもしれません。
その繰り返しが、未来の大きな成果につながっていくのです。
戦略を持って、楽しみながら続ける。
それが、ゲームブログで成功するための最もシンプルで、最も確実な方法です。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント