ブログやホームページを始めたいと思っても、最初にぶつかるのが 「どのレンタルサーバーを選べばいいの?」 という疑問です。
サーバー会社は数多く存在し、料金や機能、サポート内容もバラバラ。
特に初心者にとっては「どれを選んでも同じに見える」「安いサーバーで本当に大丈夫?」と不安になることも多いでしょう。
しかし、レンタルサーバー選びはサイト運営の土台となる重要なポイントです。
安さだけで選んでしまうと、表示速度が遅かったり、サポートが不十分だったりと、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。
逆に、ポイントを押さえて選べば、初心者でも安心してブログやホームページを公開し、安定的に運営していくことができます。
この記事では、初心者向けにレンタルサーバーの基本知識から選び方のポイント、2025年時点でおすすめできるサーバーの比較までをわかりやすく解説します。
さらに、利用目的別にどのサーバーが適しているのか、契約時に失敗しないための注意点までまとめました。
これからサーバー契約を検討している方は、ぜひ参考にして 「自分に合った最適なレンタルサーバー」 を見つけてください。
- レンタルサーバーの基本知識と初心者におすすめのタイプ
- 初心者がサーバーを選ぶときにチェックすべきポイント
- 2025年最新版|初心者向けおすすめレンタルサーバー比較
- 利用目的別(ブログ、趣味サイト、ビジネスなど)の最適なサーバー
- 契約時に初心者が陥りやすい失敗とその回避方法
- サイト公開までの流れと安心して運営するためのコツ

今回の記事では、初心者でも安心のレンタルサーバーについてご紹介していくよ!
レンタルサーバーとは?初心者でもわかる基本知識
ホームページやブログを公開するためには、インターネット上に「情報を置く場所」が必要になります。
この場所を提供してくれるのがレンタルサーバーです。
簡単に言えば「あなたのWebサイトをインターネットに表示するための土地や建物を借りるサービス」と考えるとわかりやすいでしょう。
サーバーとは、ユーザーがアクセスしたときに Webページや画像、データを配信するコンピューター のことです。
もしサーバーがなければ、あなたのブログやホームページは誰も閲覧できません。
個人でサーバーを用意することもできますが、専門知識や高いコストがかかります。
そこで、多くの人は業者が管理している「レンタルサーバー」を契約して、低コストで安定的にサイトを公開しています。
初心者が知っておくべきサーバーの種類は大きく分けて3つです。
種類 | 特徴 | 初心者向き度 |
---|---|---|
共用サーバー | 複数ユーザーで1台のサーバーを共有する。安価で手軽。 | ★★★(初心者に最適) |
VPS(仮想専用サーバー) | 1台のサーバーを仮想的に分割し、自由度が高い。中級者向け。 | ★★ |
専用サーバー | 1台を丸ごと専有できる。大規模サイトや企業向け。 | ★ |
これからブログや小規模サイトを始めたい初心者なら、まずは共用サーバーを選ぶのが安心です。
初心者がレンタルサーバーを選ぶときのポイント
レンタルサーバー選びは、これからブログやホームページを始める人にとって最初の大きな関門です。
世の中には数多くのレンタルサーバー会社があり、それぞれ料金や性能、サポート内容が異なります。
初心者はつい「とにかく安いところでいい」と考えがちですが、安さだけで選ぶと後悔するケースも少なくありません。
ここでは、特に初心者が注目すべきチェックポイントを順番に解説していきます。
料金(月額費用と初期費用)
最初に確認したいのが料金です。
レンタルサーバーは基本的に「月額料金+初期費用」で成り立っています。
初心者がブログや小規模なサイトを始める場合、月額500〜1,000円程度のプランで十分運営可能です。
月1,000円以下ならコストを抑えながら安定した運営ができます。
また、契約時にかかる「初期費用」も要チェックです。
サーバーによっては3,000円ほどかかることもありますが、近年は「初期費用無料キャンペーン」を行っている会社も増えています。
こうしたキャンペーンを活用すれば、初期投資をグッと抑えられるでしょう。
容量・転送量
次に大切なのがサーバーの容量と転送量です。容量とは、サーバーに保存できるデータ量のこと。
初心者のブログや個人サイトであれば、10〜50GB程度あれば十分運営可能です。
ただし、写真を多用するブログや動画コンテンツを掲載する場合は、100GB以上の容量を確保しておいた方が安心です。
一方、転送量とは「サイトの訪問者がデータを閲覧するときに消費される通信量」のことです。アクセスが増えると転送量も多く必要になります。
小規模サイトであればそこまで心配はいりませんが、アクセスが急増すると転送量が上限に達し、サイトが表示されにくくなる可能性もあります。
最近は「転送量無制限」を謳うサーバーも多いので、初心者はそのようなサービスを選ぶと安心です。
表示速度と安定性
レンタルサーバーの性能は、サイトの表示速度や安定性に大きく影響します。表示が遅いサイトはユーザーにストレスを与えるだけでなく、SEO(検索エンジン最適化)にもマイナスの影響を与えます。
特にGoogleは表示速度を検索順位に反映させるため、「速さ」は収益や集客にも直結する重要な要素です。
最近はSSD(ソリッドステートドライブ)を採用した高速サーバーが主流となっており、HDDに比べてデータの読み込みが圧倒的に早いのが特徴です。
また、サーバーの稼働率にも注目しましょう。
多くのレンタルサーバー会社は「稼働率99.9%以上」を保証していますが、これは1年間にダウンしている時間がほとんどないことを意味します。
安定性が低いサーバーでは、せっかくアクセスがあってもサイトが表示されないという事態になりかねません。
管理画面の使いやすさ
初心者がつまずきやすいのが「サーバーの管理画面」です。英語だらけで専門用語が並んでいると、それだけで挫折してしまう人もいます。
そこで確認したいのが「日本語対応のわかりやすい管理画面」かどうか、そして「WordPressの簡単インストール機能」があるかどうかです。
WordPressは世界で最も利用されているCMS(コンテンツ管理システム)で、初心者でもブログやサイトを簡単に作成できます。
サーバーによってはボタンを数回クリックするだけでWordPressをインストールできる機能が用意されています。
こうしたサーバーを選べば、技術知識がなくてもスムーズにサイトを立ち上げられるでしょう。
サポート体制
最後に忘れてはいけないのがサポート体制です。
初心者にとって、トラブルが発生したときに頼れるサポートがあるかどうかは大きな安心材料になります。
おすすめは メール・チャット・電話の3つが揃っているサーバー です。
特に24時間365日対応しているサーバーなら、夜中や休日でもすぐに問題解決をサポートしてくれます。
また、公式サイトのマニュアルやヘルプページが充実しているかも確認しておくとよいでしょう。
チェック項目 | 理想の条件 | 初心者向けの目安 |
---|---|---|
料金 | 月額1,000円以下 | ◎ |
初期費用 | 無料 or キャンペーン | ◎ |
容量 | 50GB以上 | ○ |
転送量 | 無制限 or 大容量 | ◎ |
表示速度 | SSD対応・高速通信 | ◎ |
稼働率 | 99.9%以上 | ◎ |
管理画面 | WordPress簡単インストール | ◎ |
サポート | 24時間365日対応が望ましい | ◎ |
初心者がレンタルサーバーを選ぶときは、「安さ」だけに注目するのではなく、容量や転送量、表示速度、使いやすさ、サポート体制といった点を総合的に判断することが大切です。
特に最初は不安も多いため、サポートがしっかりしている会社を選ぶと安心してサイト運営をスタートできます。
初心者におすすめのレンタルサーバー比較【2025年版】
数あるレンタルサーバーの中から、初心者でも安心して使えるものを厳選して紹介します。
ここで紹介するサーバーは、料金・使いやすさ・サポートのバランスが良く、これからブログやホームページを始めたい人にぴったりです。
サーバー名 | 月額料金の目安 | 容量 | WordPress簡単インストール | サポート体制 | 初心者おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | 990円〜 | 300GB〜 | ◎ | 24時間365日メール・電話 | ★★★★★ |
ConoHa WING | 941円〜 | 300GB〜 | ◎ | チャット・電話・メール | ★★★★★ |
さくらのレンタルサーバ | 524円〜 | 100GB〜 | ◎ | 平日電話+メール | ★★★★☆ |
ロリポップ! | 220円〜 | 200GB〜 | ◎ | メール・チャット | ★★★★☆ |
カラフルボックス | 528円〜 | 300GB〜 | ◎ | 24時間サポート | ★★★★☆ |
エックスサーバー(Xserver)
国内シェアNo.1の人気レンタルサーバー。表示速度・安定性・サポート体制の3拍子が揃っているため、初心者だけでなく中級者・上級者にも選ばれています。
項目 | 詳細 |
---|---|
月額 | 990円~ |
特徴 | 高速SSD・無料独自SSL・自動バックアップ完備 |
こんな人におすすめ | 長期的にビジネスを拡大していきたい事業主 |
ConoHa WING
GMOが運営する高速レンタルサーバーで、とにかく表示速度が速いと評判。初心者でも管理画面が直感的に使いやすく、WordPress開設が最短数分で完了します。
項目 | 詳細 |
---|---|
月額 | 928円~ |
特徴 | 独自ドメイン永久無料キャンペーンあり |
こんな人におすすめ | コスパ重視でスピーディにサイト公開したい人 |
さくらのレンタルサーバ
老舗のレンタルサーバーで、コストパフォーマンスに優れています。安さ重視で選びたい初心者におすすめ。
項目 | 詳細 |
---|---|
月額 | 524円~ |
特徴 | 無料SSL・電話サポートあり |
こんな人におすすめ | 老舗の安定感を求める個人事業主 |
ロリポップ!
とにかく格安で使えるサーバー。趣味ブログや小規模サイトを始めたい人に向いています。
カラフルボックス(ColorfulBox)
比較的新しいサービスながら、料金の安さと性能の高さを両立しています。契約期間も柔軟で、初心者が「まずは試してみたい」ときに使いやすいサーバーです。
項目 | 詳細 |
---|---|
月額 | 528円~ |
特徴 | 地域別データセンター選択可能・無料自動バックアップ |
こんな人におすすめ | 成長フェーズに合わせてプラン変更したい人 |
【目的別】初心者におすすめのレンタルサーバー
レンタルサーバーは「どれが一番良いか」という一括りの答えではなく、用途や目的によって最適なサーバーは変わります。
ここでは、初心者がよくある利用目的ごとにおすすめサーバーを紹介します。
利用目的 | おすすめサーバー | 特徴 |
---|---|---|
ブログ・WordPress | エックスサーバー / ConoHa WING | 高速・安定・簡単インストール |
小規模サイト | ロリポップ! / さくら | 格安で気軽に始められる |
写真・動画サイト | エックスサーバー / カラフルボックス | 大容量・安定性重視 |
ビジネス利用 | ConoHa WING / エックスサーバー | 信頼性・サポート体制が万全 |
ブログ・WordPress運営向け
ブログを始めたい初心者に最も人気なのはWordPress対応のレンタルサーバーです。
- エックスサーバー:表示速度・安定性ともに国内トップクラス。WordPress高速化機能あり。
- ConoHa WING:初心者でも数クリックでWordPress開設可能。管理画面が直感的。

「迷ったらこの2つから選べば間違いない」と言える王道です。
小規模な個人サイト(趣味サイト・日記など)
ちょっとした趣味ブログやポートフォリオ、日記サイトなら、低価格帯のプランで十分。
- ロリポップ!:月220円から使える格安プラン。お試し感覚で始めたい人に最適。
- さくらのレンタルサーバ:月500円台から使え、シンプルで安定感あり。

「とにかく安く始めたい」「本格的に運営するかは未定」という人向け。
写真・動画を扱うサイト
画像や動画を多く扱うサイトは、容量の大きさと転送量の余裕がポイントになります。
- エックスサーバー:容量300GB〜、転送量も大容量で安定。メディア系サイトに強い。
- カラフルボックス:大容量プランあり、自動バックアップ付きで安心。

クリエイターや写真作品を掲載したい人におすすめ。
将来ビジネス利用も考える人
「最初はブログだけど、将来的に事業サイトやECサイトも運営したい」という人は、信頼性とサポート力を重視しましょう。
- ConoHa WING:法人利用も多く、表示速度・安定性ともに十分。
- エックスサーバー:電話サポート完備で、成長してからも長く使える。

個人から法人利用まで幅広く対応できるので、長期的に考えるならこの2つがベスト。
初心者がレンタルサーバー契約で失敗しないための注意点
レンタルサーバーは一度契約すると、数か月から数年単位で利用するのが一般的です。
サイトを立ち上げた後に「やっぱり別のサーバーにすれば良かった」と後悔しても、データ移行や契約解約の手続きには大きな手間とコストがかかります。
特に初心者は「料金が安いから」「有名だから」といった単純な理由で契約してしまい、結果的に思わぬトラブルに直面することが多いのです。
ここでは、初心者が陥りやすい失敗例と、それを避けるための具体的なポイントを詳しく解説します。
最安プランを選びすぎてしまう
「なるべくコストを抑えて始めたい」と考える初心者は、ついレンタルサーバーの最安プランを契約しがちです。
しかし最安プランは、容量・転送量・機能の面で制限が多く、本格的にサイトを運営し始めるとすぐに物足りなくなることがあります。
例えば、複数のサイトを運営したい場合や、画像・動画を多用するブログを作りたい場合には、容量不足が深刻な問題となります。
また、アクセス数が増えると転送量の制限に引っかかり、サイトが表示されにくくなることもあります。

数百円の差で性能が大きく変わるため、最初から「中位プラン」を選んでおくのが安心です。初期投資を惜しんで機能不足に悩むより、最初から余裕を持ったプランにしておいた方が結果的に長く使えます。
無料プランに飛びつく
無料で使えるレンタルサーバーは「お試しでやってみたい」と思う初心者にとって魅力的に見えます。
しかし、無料プランには大きな制約やデメリットがあります。
強制的に広告が表示されてしまったり、容量や転送量が非常に少なかったり、サポートが一切なかったりと、実際に使ってみると不便を感じることが多いのです。
特にビジネスや収益化を目的としたブログを運営するなら、無料サーバーは信頼性やブランドイメージを損なうリスクが高いといえます。

無料プランはあくまで「実験的にサイトを作ってみる」程度の利用にとどめましょう。しっかりとしたサイト運営を考えるなら、有料プラン(月額500〜1,000円程度)に投資する方が、長期的には圧倒的に安心です。
契約期間を長くしすぎる
レンタルサーバーの多くは「長期契約をすると割引が適用される」という料金体系を採用しています。
初心者は「どうせ続けるつもりだから」と安易に2年や3年契約を選んでしまいがちです。
しかし実際に使ってみると、管理画面が使いにくかったり、表示速度が思ったより遅かったりと、不満が出るケースも珍しくありません。
しかも、契約途中で解約しても返金されない場合がほとんどです。
結果的に、自分に合わないサーバーに数年間縛られてしまうことになります。

初心者はまず「1年契約」や「月額契約」で様子を見るのがおすすめです。短期契約で使い心地を確認して、納得できたら長期契約に切り替えるのがリスクの少ない方法です。
バックアップ体制を確認していない
初心者が見落としやすいのが、サーバーの「バックアップ機能」です。
Webサイトのデータは、操作ミスやサイバー攻撃、不具合などで突然消えてしまう可能性があります。
バックアップがなければ、最悪の場合ゼロから作り直しになってしまいます。
サーバーによっては自動バックアップを無料で提供している場合もあれば、有料オプションとして提供している場合もあります。
バックアップがないサーバーを選んでしまうと、いざというときに大きな損失を被るリスクがあります。

自動バックアップが標準搭載されているサーバーを選ぶのがベストです。また、自分で定期的にバックアップをダウンロードしておく習慣も大切です。
サポート内容を軽視する
初心者はサーバーのトラブルや設定方法でつまづくことが多いです。
ところが「自分で調べれば大丈夫」と考えて、サポート体制を軽視してしまう人も少なくありません。
しかし、エラーが出てサイトが表示されなくなった場合や、ドメインの設定で迷った場合には、すぐに相談できるサポート窓口があるかどうかで安心感が大きく変わります。
特に平日の昼間しか対応していないサーバーの場合、夜や休日にトラブルが起きると非常に困ります。

メール・チャット・電話サポートが揃っているサーバーを選ぶのがおすすめです。さらに、24時間365日対応しているサーバーであれば、初心者でも安心して運営できます。
よくある失敗 | なぜ失敗する? | 回避策 |
---|---|---|
最安プランを選ぶ | 容量・機能不足ですぐ限界 | 中位プランを選択 |
無料プランにする | 広告や速度制限、信頼性不足 | 有料プランを利用 |
長期契約しすぎる | 途中解約で返金されない | まずは短期契約から |
バックアップ未確認 | データ消失リスク | 自動バックアップを重視 |
サポート軽視 | トラブル時に対応できない | 24時間対応・電話サポート付き |
レンタルサーバー選びで失敗しないためには、「安さだけで決めない」「まずは短期契約で試す」「バックアップとサポートを必ず確認する」 の3点を強く意識することが重要です。
初心者のうちは料金だけに目が行きがちですが、トラブル対応やサイト運営のしやすさは料金以上に大切な要素です。
安心してスタートするためには、単に安いサーバーではなく、中長期的に安定して使える環境を提供してくれるサーバーを選ぶことが、成功への第一歩といえるでしょう。
まとめ|初心者は「安定性」と「使いやすさ」で選べばOK
ンタルサーバーは、ブログやホームページを公開するための「インターネット上の家」といえる存在です。
初心者にとっては難しく感じるかもしれませんが、実際にはポイントを押さえれば決して難しいものではありません。
この記事では、まずレンタルサーバーの基本知識から、選び方の基準、初心者におすすめのサーバー比較、目的別の最適なサービス、さらに契約時に失敗しないための注意点までを詳しく解説しました。
重要なのは、「料金の安さ」だけで選ばないことです。
もちろんコストは大事ですが、それ以上に 表示速度・安定性・サポート体制が長期的なサイト運営において大きな差を生みます。
特に初心者は、トラブルが起きたときに相談できる窓口があるかどうかで安心感がまったく違います。
最後にもう一度強調すると、初心者がサーバー選びで見るべきポイントは 「安定性」「使いやすさ」「サポートの手厚さ」 の3つです。
これさえ意識して選べば、快適な環境で安心してブログやサイトを運営することができます。
レンタルサーバー選びは、あなたのWebサイトの未来を左右する大切な一歩。
ぜひこの記事を参考に、自分に最適なサーバーを選び、理想のサイト運営をスタートさせてください。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント